ハイファフォーマンスマルチプレートリーダー
(CLARIOstar BMG LabTech)

高機能マルチプレートリーダー
(CLARIOStar)
マイクロプレート内の多検体の吸光度、蛍光、発光を測定する装置。
ハイコンテントイメージング装置
(Operetta、PerkinElmer)

ハイコンテントイメージング装置
(Operetta、PerkinElmer)
細胞の形態や蛋白質の発現、局在等の変化をイメージングし、解析する装置。
共焦点レーザー走査顕微鏡
(LSM-800、Zeiss)

共焦点レーザー走査顕微鏡
(LSM-800、Zeiss)
試料の微細な構造や分子の動態を蛍光プローブ等を駆使することにより、高分解能で観察できる顕微鏡。
セルソーター
(FACS AriaII、BD)

セルソーター
(FACS AriaII、BD)
蛍光染色した細胞にレーザー光を照射し、目的の細胞集団を分取する装置。
フローサイトメーター
(FACS Verse、BD)

フローサイトメーター
(FACS Verse、BD)
蛍光染色した細胞などにレーザー光を照射し、目的の細胞集団の情報を自動的かつハイスループットに解析する装置。
高分解能核磁気共鳴装置
(JNM-ECZ500R、日本電子)

高分解能核磁気共鳴装置
(JEOL JNM-ECZ500R)
分子の構造を解析する装置。原子のつながりである平面構造や立体構造まで明らかにできる装置。
固体サンプルの測定も可能で、結晶多形などの創薬に重要な情報が得られます。
次世代シークエンサー
(MiSeq、illumina)
ランダムに切断された数千万のDNA 断片の塩基配列を同時並行的に決定し、短時間で大量のゲノム情報を得ることができる次世代シークエンサー。
ダイナミック光散乱測定装置
(FDLS-3000、Photal)
粒子径の測定と分布を評価する装置。ドラッグデリバリーシステムで頻用されるようになってきたナノ粒子の粒子径評価に有用。
単結晶X線解析装置
(Bruker AXS APEXII、Bruker)
分子の3次元構造を原子レベルで解析する装置。立体化学の決定等に力を発揮するほか、結晶化させたタンパク質の結晶の質の評価にも用いられる。
走査型電子顕微鏡
(S4300、日立)

走査型電子顕微鏡
走査型電子顕微鏡。試料の微細構造情報が得られる。試料表面の形状の観察に有用。
透過型電子顕微鏡
(H-7500、日立)

透過型電子顕微鏡
透過型電子顕微鏡。試料の微細構造情報が得られる。試料の内部の構造の観察に有用。
CD スペクトル測定装置
(J-725、日本分光)
ペプチドやDNAの高次構造(ヘリックス構造やβ構造)の情報を得る装置。高次構造に影響を与える低分子化合物の活性評価にも有用。
ESR スペクトル測定装置
(RE-series、日本電子)
ラジカルの検出や定量に用いる。活性酸素種や一酸化窒素の研究に有用。
自動分注装置
(Multi Works 508、MS TECHNOS)

自動分注装置
(Multi Works 508、MS TECHNOS)
96/384ウェル同時分注装置。96ウェルプレートから96ウェルプレート、または96ウェルプレート(4枚)から384ウェルプレート(1枚)に溶液をトランスファーすることが可能。
オートドロッパー
(Micro Shot 706、MS TECHNOS)

オートドロッパー
(Micro Shot 706、MS TECHNOS)
ペリスタポンプ方式オートドロッパー。96/384ウェルプレートへの溶液の分注が可能。